和室を活かす?洋室化する?今どきの和室リフォーム術

「使い道がなくて物置になっている」「掃除が大変でほとんど使っていない」——そんなお悩みを抱えている和室、ありませんか?
群馬・邑楽でも、築年数の経ったお住まいに多く見られる和室ですが、ライフスタイルの変化により「どう活かすべきか」「洋室化すべきか」と悩まれる方が増えています。
今回は、現代の暮らしに合った和室のリフォーム術について、活かす場合と洋室に変える場合、それぞれのポイントや注意点をご紹介します。
和室を活かすなら、まずはプチリフォームから
和室は、もともと通気性がよく落ち着きのある空間。小さなお子さんのお昼寝スペースや、来客時の予備室としても使いやすい一面があります。もし「和室の雰囲気は好きだけど、なんとなく古く感じる」という場合は、畳や障子、ふすまなどの張り替えだけでも印象はぐっと変わります。
たとえば、畳は昔ながらのイ草だけでなく、カラー畳やへりなし畳など、モダンなデザインも増えています。障子は破れにくい強化紙や、ワーロンシートといった水拭きできる素材に替えることで、日常使いのしやすさが向上。ふすま紙を貼り替えるだけでも、部屋全体が明るく感じられます。「古さ」ではなく「味わい」として和室を活かすためには、こうした小さなリフォームが効果的です。
洋室化するなら、暮らしやすさが格段にアップ
一方で、「布団の上げ下げが大変」「畳だと掃除機がかけにくい」といった理由から、和室を洋室にリフォームする方も少なくありません。洋室化することでベッドやソファが置けるようになり、収納の選択肢も広がります。最近ではフローリングへの張り替えに加え、クローゼット収納やコンセント増設など、利便性重視のリフォームが人気です。
ただし、洋室化する際には注意点も。畳の下に断熱材が入っていない場合は、床下の冷えが気になることもあるため、フローリング工事と併せて断熱処理を行うとより快適です。また、窓まわりの障子をそのまま残すと、せっかくの洋風インテリアに違和感が出ることも。サッシの交換やカーテンレールの設置なども合わせて検討しましょう。
家族のかたちに合わせた和室リフォームを
松原美装サービスでは、和室を「活かす」か「変える」かは、ライフスタイルやご家族の構成によって柔軟にご提案しています。たとえば、お孫さんがよく遊びに来るというお宅では、「畳はそのままで、壁紙とふすまだけを張り替えて清潔感を出す」ケースもあれば、「掃除しやすいように畳をフローリングに替えて、おもちゃ収納を増設」するというリフォームもあります。また、趣味の書道や読書の空間として和の雰囲気を活かしたい、という方には、照明の交換やアクセントクロスを取り入れた和モダンリフォームも好評です。
和室を“今の暮らし”に合わせて見直すという選択
和室をどうするか迷ったときは、「残すか壊すか」ではなく、「今の暮らしにどう合わせるか」という視点で考えるのがポイントです。松原美装サービスでは、群馬・邑楽エリアの気候や建物構造を熟知したスタッフが、現地調査から丁寧に対応いたします。和室の小さな張り替えから本格的な洋室化まで、まずはお気軽にご相談ください。懐かしさと快適さが両立する空間づくりを、一緒に叶えていきましょう。