泥棒の侵入を防ぐ!窓に貼る「防犯フィルム」で住まいの安全を守る

空き巣の多くは、窓ガラスを破って侵入してくることをご存じでしょうか?
実際、侵入手口の約6割が「ガラス破り」とも言われており、玄関よりも窓まわりの防犯対策が急務です。
そんななか、注目されているのが窓に貼る「防犯フィルム」。
手軽に導入できて高い防犯効果が期待できるアイテムとして、多くのご家庭で採用が進んでいます。
防犯フィルムとは?
防犯フィルムとは、窓ガラスの内側に貼る透明な特殊フィルムのこと。
厚みと強度があり、ハンマーなどでガラスを叩いても、すぐに貫通しないよう設計されています。
防犯性能の高い製品は「CPマーク」(防犯性能の高い建物部品の目印)を取得しており、警察庁も推奨する信頼性の高い対策です。
空き巣は、侵入に5分以上かかるとあきらめる傾向があると言われています。
防犯フィルムで破られにくくするだけで、侵入を未然に防げる可能性がぐっと高まります。
防犯フィルムのメリット
・破壊に時間がかかるため、抑止力に
ガラスを割ってもフィルムが破れず、侵入に時間がかかるため犯行をあきらめさせる効果があります。
・飛散防止にも有効
地震や強風などでガラスが割れた場合にも、破片が飛び散りにくく、ケガのリスクを軽減します。
・既存の窓に貼るだけ
ガラスの交換は不要。今ある窓に貼るだけなので、工事も短時間で完了し、費用も比較的抑えられます。
・目立たない仕上がり
透明タイプが主流なので、見た目に大きな変化がなく、景観や採光を損ないません。
防犯フィルムの注意点
ただし、すべてのフィルムが防犯用というわけではありません。
100均やDIYショップで販売されている薄いフィルムは、飛散防止を目的としたものが多く、防犯性能は限定的です。
確実に空き巣対策を行いたい場合は、「防犯性能がある」と明記され、できればCPマークを取得した製品を選ぶのが安心です。
また、施工にはコツが必要です。フィルムのわずかな浮きや気泡も、防犯効果を下げる原因となりますので、専門業者による施工をおすすめします。
窓の防犯対策は、まずフィルムから
窓を守ることは、家族を守ること。
「まだ何も対策していない」「防犯対策したいけど大がかりな工事は避けたい」――そんな方には、防犯フィルムの導入がぴったりです。
防犯フィルムは、面格子やセンサーと比べて目立たず、住まいの美観を損ねません。
まずはできるところから始めることで、防犯意識も自然と高まります。
当社にはガラス用フィルム施工技能士の有資格者もおり、防犯フィルムのご提案から施工まで丁寧に対応いたします。
窓まわりのリフォームと併せてご検討の方も、お気軽にご相談ください。